「東京の賃貸アパートで新生活を始めるんだけど、プロパンガス代ってどのくらい?」
「毎月のガス代が家計に響く⋯。なにか手っ取り早く節約できる方法はない?」
ガス料金の高さに悩む方も多いのではないでしょうか。
ガス代は少しの工夫で節約できる可能性があります。最新のガス料金を把握し、節約術を実践することで家計を楽にしていきましょう。
東京都のプロパンガス平均料金
東京都のプロパンガス平均料金は下表のとおりです。
項目 | 基本料金 | 5㎥ | 10㎥ |
---|---|---|---|
平均値 | 1,908円 | 5,100円 | 8,241円 |
最高値 | 2,750円 | 6,875円 | 11,000円 |
最低値 | 1,320円 | 3,905円 | 6,380円 |
※2025年2月時点
出典:石油情報センター 一般小売価格 LP(プロパン)ガス 確報(偶数月調査)(https://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu_20512.html)
一人暮らしの毎月のガス使用料は、平均して約5㎥といわれています。使用料は季節によって変化しますが、一般的に毎月5,000円〜6,000円程度です。
ガス料金の請求書を確認し、相場とかけ離れていないか注意しましょう。
プロパンガス料金が会社や地域によって異なる3つの理由
プロパンガスの料金は、最高値と最低値で倍近くの差があります。
会社や地域によってガス料金が異なる理由は下記のとおりです。
- 自由料金制による価格のばらつきがある
- 配送や供給コストに違いがある
- 設備費用を上乗せしている場合がある
順番に解説します。
自由料金制による価格のばらつきがある
プロパンガスは「自由料金制」が採用されており、各ガス会社が自由に価格設定できます。法律で金額が制限されていないからです。
賃貸アパートやマンションでは、一般的に大家や管理会社がガス会社を決定します。自分が住む賃貸アパートAと、友人が住む賃貸アパートBでは、ガス料金に大きな差がある場合もあります。
プロパンガス業界では、各ガスが料金を自由に設定できることを認識しましょう。
配送コストがかかる
プロパンガスはガスボンベを各家庭に配送する必要があります。配送のために人件費やガソリン代が発生するうえに、定期的な点検も必要です。
一方で、都市ガスのようなパイプラインによるガスの供給であれば、配送コストは発生しません。
プロパンガスの料金には、配送によるコストも含まれている点を把握する必要があります。
設備費用を上乗せされる
賃貸アパートやマンションに備え付けられたエアコンなどの設備費用が、ガス料金に上乗せされている場合があります。
消費者庁によると、一部のプロパンガス会社が契約獲得のために大家にエアコンなどを無償提供し、その費用を入居者へのガス料金に上乗せして請求する事例が確認されています。
しかし、2024年4月2日に経済産業省より「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が交付されました。
特に、2025年4月2日施行の「三部料金制の徹底」にて下記の措置が講じられています。
- 基本料金、従量料金、設備料金からなる三部料金制(設備費用の外出し表示)の徹底
- 電気エアコンやインターホン、Wi-Fi機器等、LPガス消費と関係のない設備費用のLPガス料金への計上禁止
- 賃貸住宅向けLPガス料金においては、ガス器具等の消費設備費用についても計上禁止
上記により、入居者が不透明な設備費用をガス料金として負担させられるリスクは大幅に軽減されます。
今すぐできるプロパンガス料金の節約方法12選
賃貸アパートにお住まいの一人暮らしの方が、すぐに実践できるプロパンガス料金の節約術を12個紹介します。
- お風呂の使い方を見直す
- キッチンでの利用を工夫する
上記2つの場面に分けて見ていきます。
お風呂の使い方を見直す
お風呂の使い方を見直すことで、ガス料金を節約できる可能性が高まります。一般社団法人プロパンガス料金消費者協会によると、ガス使用量全体のうちお風呂での割合は約8割前後です。
具体的には以下の使い方が効果的です。
- 湯船にフタをする
- お湯はりの量を減らす
- シャワーのみの日を増やす
- シャワーを出しっぱなしにしない
- 設定温度を1〜2度下げる
- 追い焚きしない(お湯が冷める前に湯船に浸かる)
- 節水シャワーヘッドを使う
どれも今日から実践できる内容です。節約効果の高いお風呂での使い方を見直しましょう。
キッチンでの利用を工夫する
キッチンでの利用を工夫することもガス料金の節約になります。節約効果はお風呂ほど高くありませんが、併せて実践しましょう。
キッチンでの節約術は次のとおりです。
- 電子レンジや電気ケトルを併用する
- フライパンや鍋にフタをして調理する
- 圧力鍋を使って短時間で食材に火を通す
- フライパンや鍋の底からはみ出さない程度の火加減にする
- 温水での食器洗いは避ける(寒い季節はゴム手袋を使用)
ガス料金の節約だけでなく、調理時間の時短にもつながります。
まとめ:プロパンガスの料金相場を知り、できる節約から始めよう
ガス料金の節約のために、まずプロパンガスの料金相場を把握することが重要です。適切な料金を知らないと、ガス代の請求額が高いか判断できません。
プロパンガスは自由料金制が採用されている業界です。ガス料金の請求に関して、設備費用の上乗せといった不透明な部分もありましたが、関連法令の施行で是正が期待できます。
まずはガス料金の請求書を確認し、東京都の平均料金と比較してみましょう。
今日からできる節約術を一つでも試して、効果を実感してみてください。
コメント